先週の日曜日は、ビジネスITアカデミーさん
で「Wordマクロ マクロの記録徹底活用法!
」セミナーを担当させていただきました。
ご受講いただきました皆様、どうもありがとうございました。
マクロの記録はおもしろいですね。
当日も、いろんなアイディアをいただきまして、「こいうことができます」「これはどうですか?」という対話をもとに方法を試してみました。
私の提案した方法が回答ではなく、仕事の現場の条件で最適解は変わると思います。
完璧なマクロではなく、その場で問題解決できるマクロを目指して、お試しいただけたらと思います。
Wordファイルって時々不可解(笑)
実は、先日のセミナー中に、受講生の1人から提案いただいた方法でマクロを実行したら、デモファイルでエラーが出ました。
マクロ自体は正しいのに実行結果が伴わない、という状況でした。
セミナー中は、ファイルの解析・マクロの解析には時間をかけすぎず、私が持ち帰って昨日検証しました。
そしたらファイルが若干おかしなことに気がつきました。
なんと、見えないセクションが区切りが挿入されていたのです!
実はこのファイル、以前のセミナーのお客様が業務でどうにかしたい、ということで送ってきたファイルの内容を変えて実習ファイルにしたものです。(セミナーで使うことのご許可はいただいています)
このファイルはその方の会社のシステムが生成したWordファイルです。
おそらく、これが原因でおかしなWordファイルになったのかも、と感じています。
この手の事例はよくあるみたいですね。壊れたファイルに対してマクロを実行すると予想外の結果になってしまうので、あまり驚かずに対処したいですね。
"Invisible" section break
完璧を目指さず、業務を進める
こういうことって実務でありますね。
理論上できるはずなことがうまくいっていない場合、理由はいくつかあると思います。
理論が間違っている
そもそもVBAのバグ
対象ファイルが特殊
探求心が刺激されてしまい、いろいろ調べたくなるところですが、私たちの仕事は目の前の業務を十分な品質で期限までに仕上げることです。
今回のケースでは、エラーがでて終了して問題ないマクロですから、そのまま業務を続けていいと思います。
完璧にループを回さなくてもいいかもしれませんね。目で見て確認できるのであれば、それでいいと思います。
あと、マクロの記録で作った使い捨てマクロですから、こだわりすぎないことが大切だと思います。
汎用性を高めるのは、こういう使い捨てのマクロがたまってきた頃だと思います。具体例が複数集まれば、上位の概念を特定して汎用性のあるマクロを作れます。
でも、1つだけの事例では汎用性は高めるためにいろんな想像をしなくてはならず、時間の無駄になりかねません。(でも、考えたくなりますよねー)
このあたりの心のバランス(笑)をとりながら仕事していきたいですね。
受講生の皆様へ
昨日、セミナーのまとめファイルをお送りしました。新しく出たトピックのまとめや、私が口頭でお答えした部分の補足説明をしました。
今後の業務でぶつかった課題を私にいただけたら、どのように進めたらいいか一緒に考えさせていただきますので、ご連絡ください。
↧
【開催報告】08/31 Wordマクロ マクロの記録徹底活用法!
↧