先日のサン・フレアアカデミーさんでのセミナー
で質問がありましたので、お答えします。
矢印キー(カーソルキー)の機能(カーソルの移動機能)を矢印キー以外の他のキーに割り当てたいという方がいらっしゃいました。
Wordのショートカットキーの話をしていたときのことです。矢印キーが遠いために、ホームポジションから手を離さなくてはならないとのこと。なので、ホームポジションに手を置いたままで、矢印キーを操作してカーソルを動かしたいとのことでした。
そうですよね(笑)。なるほど。
そんなことをしたらどうなるんでしょうか(笑)。ちょっとしたトレーニングの後で、すごい世界が待っているのかもしれません。
というわけで、チャレンジをしたい方、今回紹介する方法でカーソルを自由に動かしてみてください。
カーソルの移動のコマンドを探す!
そもそも、カーソル移動に関するコマンドは何なのでしょうか?
調べ方を紹介します。
まず、[キーボードのユーザー設定]ダイアログボックスを表示します。
表示方法は、「[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法 」で紹介しました方法を参考にしてください。
このダイアログボックスで、適当なコマンドを選択し、[割り当てるキーを押してください]欄で[←]キーなどの矢印キーを押してみます。
すると、以下のように、左矢印に対応する「CharLeft」というコマンドが見つかります。
見つけたコマンドに新しいキーを割り当てます
今度は、分類から「すべてのコマンド」を選択し、「CharLeft」のコマンドに新しいキーボード操作を割り当てます。
割り当てる方法も、「[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法 」で紹介していますので参考にしてみてください。
現在はLeftが選択されていますが、たとえば、[Alt] + [<] を割り当ててもいいかもしれません。
このあたりは好きなキーを割り当てて楽しんでみてください。
ショートカットキーを他のアプリケーションを参考にして設定する
この件についてご質問をいただいた方から、その後ご連絡をいただきました。
以下の記事に、Emacsというテキストエディターソフトでのショートカットキーが紹介されています。
Microsoft Office WordのショートカットキーをEmacs風にする
この記事にも書かれていますが、Wordのショートカットキーの設定は非常に柔軟性が高いので楽しめます。
▼関連記事
[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法
キーボードへの割り当て方法(動画解説)
キーボードの割り付けをもっと簡単に!
マクロコードの登録方法
ツールバーのボタン登録
矢印キー(カーソルキー)の機能(カーソルの移動機能)を矢印キー以外の他のキーに割り当てたいという方がいらっしゃいました。
Wordのショートカットキーの話をしていたときのことです。矢印キーが遠いために、ホームポジションから手を離さなくてはならないとのこと。なので、ホームポジションに手を置いたままで、矢印キーを操作してカーソルを動かしたいとのことでした。
そうですよね(笑)。なるほど。
そんなことをしたらどうなるんでしょうか(笑)。ちょっとしたトレーニングの後で、すごい世界が待っているのかもしれません。
というわけで、チャレンジをしたい方、今回紹介する方法でカーソルを自由に動かしてみてください。

そもそも、カーソル移動に関するコマンドは何なのでしょうか?
調べ方を紹介します。
まず、[キーボードのユーザー設定]ダイアログボックスを表示します。
表示方法は、「[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法 」で紹介しました方法を参考にしてください。
このダイアログボックスで、適当なコマンドを選択し、[割り当てるキーを押してください]欄で[←]キーなどの矢印キーを押してみます。
すると、以下のように、左矢印に対応する「CharLeft」というコマンドが見つかります。


今度は、分類から「すべてのコマンド」を選択し、「CharLeft」のコマンドに新しいキーボード操作を割り当てます。
割り当てる方法も、「[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法 」で紹介していますので参考にしてみてください。

現在はLeftが選択されていますが、たとえば、[Alt] + [<] を割り当ててもいいかもしれません。
このあたりは好きなキーを割り当てて楽しんでみてください。

この件についてご質問をいただいた方から、その後ご連絡をいただきました。
以下の記事に、Emacsというテキストエディターソフトでのショートカットキーが紹介されています。
Microsoft Office WordのショートカットキーをEmacs風にする
この記事にも書かれていますが、Wordのショートカットキーの設定は非常に柔軟性が高いので楽しめます。
▼関連記事
[キーボードのユーザー設定]でキーボードにマクロを登録する方法
キーボードへの割り当て方法(動画解説)
キーボードの割り付けをもっと簡単に!
マクロコードの登録方法
ツールバーのボタン登録