週末の2日間、品川の日本マイクロソフトにて、Japan MVP Open Day というイベントがあり参加してきました。
毎年、このイベントを楽しみにしています。
日本マイクロソフトの考え方を理解する機会になりますし、国内にいるMVPが集まるので情報交換ができます。
毎年の再会を楽しみにしていますし、新しい出会いも毎年の楽しみです。
今年もすばらしい時間を過ごしました。
去年のOpen Day からの成果
思い起こせば、前回のOpen Day は今年の2月の頭に開催されました。
このときは、今年の6月のIJET-25 という翻訳・通訳イベントの運営・準備のお手伝いを開始した頃でした。
スポンサー集めや講演者集めをしている時期だったので、そういう目線でもご協力いただけそうな方々に声をかけてました。
Open Day で声をかけたことから、MVPから講演者1名、MVP関係でつながった講演者1名、そして企業物品スポンサー2社につながりました。
多くの方々からいつもサポートしていただいています。感謝するばかりです。
今年は新しい出会いというよりも、今まで知り合いだった方々とゆっくりお話をする時間がもてて、それが充実していました。新しい出会いもありました。翻訳技術にちょっと関係するお仕事をされている方です。今後のその方との関わりが楽しみです。
今年の課題
私はWordのことばかり追い続けているなと毎年思います。
このような機会をきっかけにして、他の技術に関心をもってそれなりに広がってきました。今は、ExcelマクロもOutlookマクロも業務改善のために作っています。
それでもやっぱりまだまだWordばかり。他のソフトと連携して考えると別のことができますね。
今はOffice 製品は、Office 365 として販売されています。
もう少し、統合ソフトとしてのOffice を使ってみて、翻訳者やライターの方々に役立つ情報をアウトプットしていきたいです。
たぶん、何かあるんでしょうね。まだ、Office 365 の機能を十分に体験できていませんので、これから探してみます。探すというか、Office 365を使いながらひらめきを待ちます(笑)。
これが課題です。
MVPの方々から教えてもらったことで検証・導入したいことがいくつかあります。またブログで紹介します。
▼関連記事
【参加報告】Microsoft MVP Global Summit
【参加報告】日本のパソコンが変わる 新Office のイベント
毎年、このイベントを楽しみにしています。
日本マイクロソフトの考え方を理解する機会になりますし、国内にいるMVPが集まるので情報交換ができます。
毎年の再会を楽しみにしていますし、新しい出会いも毎年の楽しみです。
今年もすばらしい時間を過ごしました。

思い起こせば、前回のOpen Day は今年の2月の頭に開催されました。
このときは、今年の6月のIJET-25 という翻訳・通訳イベントの運営・準備のお手伝いを開始した頃でした。
スポンサー集めや講演者集めをしている時期だったので、そういう目線でもご協力いただけそうな方々に声をかけてました。
Open Day で声をかけたことから、MVPから講演者1名、MVP関係でつながった講演者1名、そして企業物品スポンサー2社につながりました。
多くの方々からいつもサポートしていただいています。感謝するばかりです。
今年は新しい出会いというよりも、今まで知り合いだった方々とゆっくりお話をする時間がもてて、それが充実していました。新しい出会いもありました。翻訳技術にちょっと関係するお仕事をされている方です。今後のその方との関わりが楽しみです。

私はWordのことばかり追い続けているなと毎年思います。
このような機会をきっかけにして、他の技術に関心をもってそれなりに広がってきました。今は、ExcelマクロもOutlookマクロも業務改善のために作っています。
それでもやっぱりまだまだWordばかり。他のソフトと連携して考えると別のことができますね。
今はOffice 製品は、Office 365 として販売されています。
もう少し、統合ソフトとしてのOffice を使ってみて、翻訳者やライターの方々に役立つ情報をアウトプットしていきたいです。
たぶん、何かあるんでしょうね。まだ、Office 365 の機能を十分に体験できていませんので、これから探してみます。探すというか、Office 365を使いながらひらめきを待ちます(笑)。
これが課題です。
MVPの方々から教えてもらったことで検証・導入したいことがいくつかあります。またブログで紹介します。
▼関連記事
【参加報告】Microsoft MVP Global Summit
【参加報告】日本のパソコンが変わる 新Office のイベント