2月20日に名古屋で、Wordから高度なWeb検索を自動化する「右クリックでGoogle!」のセミナーを開催いたします。
翻訳の調べ物を効率的に行います。
セミナーでは不要な情報の除外方法や考え方を紹介します。さらに、右クリックでGoogle!を使って、その操作を自動化する方法も紹介します。
日時:2月20日(金) 12時~15時 (開場11:45) (当日の15時半から翻訳チェックソフト「色deチェック」の無料説明会 )
場所:名古屋市公会堂 第6集会室
内容:
第1部 Google検索の活用法
第2部 右クリックでGoogle!の使い方
備考:
パソコンをご持参ください(パソコンレンタルは先着1名様まで)
セミナールームの無線LANに接続できるパソコンをご持参ください。
もしくは、インターネット接続用の端末(Pocket Wifiなど)をご持参ください。
注意事項:
右クリックでGoogle!の動作確認のお願い
当日右クリックでGoogle!のインストール方法の説明はいたしません。
ご自宅にて事前にインストールをしてきてください。(インストールできない場合、事前に質問を受け付けます)
お申し込みはこちらから。
セミナー申し込みフォーム
2014年5月のセミナーの開催報告・受講者の声
2014年11月のセミナーの開催報告・受講者の声
キーボードで右クリックでGoogle!を操作する
右クリックでGoogle!はキーボードだけで完全に操作できるように設計されています。
タブの移動の方法からキーボードのショートカットの割付けまで、実際に実演します。
必殺技コマンドもご紹介
コマンドの使い方は、人それぞれですよね。
私が使っている方法をご紹介いたします。
直接使えない場合であっても、ヒントを持ち帰っていただけるのではないかと思います。
また、参加されるみなさまと情報交換をさせていただきたく思います。
何しろ、コマンドをコピペすれば、みんなで使えるところがうれしいですよね。
たとえば、サイトの指定方法やファイルの種類の指定方法など、具体的な事例をご紹介します。
一般論ではなくて、調べ物に実際に使う方法や記載例です。
それを右クリックでGoogle!に登録すれば、必要なときに使うことができるのです。(暗記する必要がないということがポイントです。)
ちなみに、Google検索を翻訳や英文ライティングに活用する方法は、安藤進さんや遠田和子さんの書籍をご覧ください。
Googleを用いた翻訳テクニック本の紹介
私は、この書籍で紹介されているテクニックを自動化するために右クリックでGoogle!を作りました。
オンライン辞書の例も紹介
私や他のユーザーの方々が使っているオンライン辞書の設定例も紹介します。
オンライン辞書を活用してネットのデータベースにWordからアクセスできるようにします。
この設定方法も紹介します。
作り方を覚えれば自分好みに作り替えることができると思います。(すべてのオンライン辞書を活用できるわけではありませんが、見分け方も紹介します)
ヒントを持ち帰っていただきたく思います。
みなさまが使っているオンライン辞書でも試してみることもできますね。
セミナー中に自作していただいたサイトの例:
英辞郎 on the Web Pro
東京証券取引所(JPX)
ブルームバーグ(Bloomberg.co.jp)
日本法令外国語訳データベースシステム - 辞書検索
こんな方々におすすめです。
Google検索が調べ物に使えるらしいことは知っているけれど、具体的にどうやればいいのか感覚がつかめきれない方
Google検索のオプション検索でのコマンドの使い方がよくわからない方
右クリックでGoogle!を使っているけど、今ひとつ使いこなせていないと感じる方
右クリックでGoogle!をもう少しカスタマイズをしてみたい方
独自の方法で右クリックでGoogle!を使われているけれど、開発者の新田がどう使っているのかを知りたい方
右クリックでGoogle!をかなり使い込んで、自分のマル秘コマンドをみんなにシェアしたい方
お申し込みは、こちらから。
セミナー申し込みフォーム
2014年5月のセミナーの開催報告・受講者の声
2014年11月のセミナーの開催報告・受講者の声
▼関連記事
右クリックでGoogle!の目次
翻訳の調べ物を効率的に行います。
セミナーでは不要な情報の除外方法や考え方を紹介します。さらに、右クリックでGoogle!を使って、その操作を自動化する方法も紹介します。
日時:2月20日(金) 12時~15時 (開場11:45) (当日の15時半から翻訳チェックソフト「色deチェック」の無料説明会 )
場所:名古屋市公会堂 第6集会室
内容:
第1部 Google検索の活用法
第2部 右クリックでGoogle!の使い方
備考:
パソコンをご持参ください(パソコンレンタルは先着1名様まで)
セミナールームの無線LANに接続できるパソコンをご持参ください。
もしくは、インターネット接続用の端末(Pocket Wifiなど)をご持参ください。
注意事項:
右クリックでGoogle!の動作確認のお願い
当日右クリックでGoogle!のインストール方法の説明はいたしません。
ご自宅にて事前にインストールをしてきてください。(インストールできない場合、事前に質問を受け付けます)
お申し込みはこちらから。
セミナー申し込みフォーム
2014年5月のセミナーの開催報告・受講者の声
2014年11月のセミナーの開催報告・受講者の声

右クリックでGoogle!はキーボードだけで完全に操作できるように設計されています。
タブの移動の方法からキーボードのショートカットの割付けまで、実際に実演します。

コマンドの使い方は、人それぞれですよね。
私が使っている方法をご紹介いたします。
直接使えない場合であっても、ヒントを持ち帰っていただけるのではないかと思います。
また、参加されるみなさまと情報交換をさせていただきたく思います。
何しろ、コマンドをコピペすれば、みんなで使えるところがうれしいですよね。
たとえば、サイトの指定方法やファイルの種類の指定方法など、具体的な事例をご紹介します。
一般論ではなくて、調べ物に実際に使う方法や記載例です。
それを右クリックでGoogle!に登録すれば、必要なときに使うことができるのです。(暗記する必要がないということがポイントです。)
ちなみに、Google検索を翻訳や英文ライティングに活用する方法は、安藤進さんや遠田和子さんの書籍をご覧ください。
- ちょっと検索! 翻訳に役立つ Google表現検索テクニック/丸善
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
- 翻訳に役立つGoogle活用テクニック/丸善
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
- Googleに聞け!英語の疑問を瞬時に解決/丸善
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
- Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本/講談社インターナショナル
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
Googleを用いた翻訳テクニック本の紹介
私は、この書籍で紹介されているテクニックを自動化するために右クリックでGoogle!を作りました。

私や他のユーザーの方々が使っているオンライン辞書の設定例も紹介します。
オンライン辞書を活用してネットのデータベースにWordからアクセスできるようにします。
この設定方法も紹介します。
作り方を覚えれば自分好みに作り替えることができると思います。(すべてのオンライン辞書を活用できるわけではありませんが、見分け方も紹介します)
ヒントを持ち帰っていただきたく思います。
みなさまが使っているオンライン辞書でも試してみることもできますね。
セミナー中に自作していただいたサイトの例:
英辞郎 on the Web Pro
東京証券取引所(JPX)
ブルームバーグ(Bloomberg.co.jp)
日本法令外国語訳データベースシステム - 辞書検索
こんな方々におすすめです。






お申し込みは、こちらから。
セミナー申し込みフォーム
2014年5月のセミナーの開催報告・受講者の声
2014年11月のセミナーの開催報告・受講者の声
▼関連記事
右クリックでGoogle!の目次