Quantcast
Channel: みんなのワードマクロ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 496

【ぱらぱら】上書き翻訳の辞書のアイディア

$
0
0

先日の上書き翻訳セミナー(ぱらぱら編) でご質問をいただきまして、試した辞書の形式です。

上書き翻訳用の一括置換支援ソフト「ぱらぱら」 で用いる辞書のアイディアを紹介いたします。



▼この辞書でできること

辞書を用いて置換後も、「見出し語」(原文の置換対象の語句)が表示されます。

具体的には、「vehicle」を「車両」に置換する場合に以下の通り表示されます。


置換前

Apple's patent FIG. 2 shown below illustrates system 200 which includes a portable computing device 102, a parking system 104, and a vehicle 116.


置換後

Apple's patent FIG. 2 shown below illustrates system 200 which includes a portable computing device 102, a parking system 104, and a vehicle 車両 116.



お客さんからいただいた辞書を用いて一括置換をする場合、自分では知らない訳語に置換される場合があります。

そのようなときに、訳語を見るだけではなく、原文で使われていた語句を確認できれば理解が深まりますね。



▼辞書の記載

「訳語」(置換後の文字列)に、「見出し語」を入れます。

vehicle(タブ)★vehicle 車両★(改行)


区切りがわかるように★マークを使いましたが、これはどのようなマークでも構いません。

後の翻訳工程で見分けがつきやすい記号をお使いください。



▼注意点

このように、置換前の語句を上書き後に残す場合、別の辞書で「vehicle」を再度置換してしまう恐れがあります。

そこで、以下のように2つ設定をします。


1置換した場合には蛍光ペンで着色します

置換した語句には蛍光ペンで着色をします。

上の例では、黄色に着色しました。

色の設定方法は、ぱらぱらに同梱されるマニュアル をご覧ください。


2置換対象を限定します。

ぱらぱらでは、置換対象を「フォントの色の種類」と「蛍光ペンの有無」で限定することができます。

以下のように「蛍光ペンをなし」に設定します。


みんなのワードマクロ


このようにすれば、置換対象を「蛍光ペンがない文字列(=置換されていない文字列)」に限定できます。



どのような使い方がいいのかいろいろお試しください。



▼関連記事

上書き翻訳の一括置換支援「ぱらぱら」

上書き翻訳での翻訳支援ソフト「山猫の手」 単なる置換用ダイアログじゃなかった!!






Viewing all articles
Browse latest Browse all 496

Trending Articles