【Wordマクロ】図形の塗りつぶしの透明度を変更する
Wordで図を作成する場合に役に立ちそうなマクロです。 図を重ねる場合にけっこう便利なのが、「図形の塗りつぶしの透明度」の調整です。 図を選んで「色の設定」ダイアログ(色パネル)を開くと「透過性」と書かれているものですね(これ、透明度の誤訳ですね。Word 2013では作業ウィンドウの記載は修正されていました)。 例えば、以下のような図形を作成します。...
View Article【開催案内】1月25日(土)大阪 オートコレクトとワイルドカード徹底活用セミナー
1月25日(土)に、大阪でセミナーをさせていただきます。 1月24日(金)のJTF関西さんのワードマクロ活用セミナー に登壇させていただいた翌日です。 これまでずっと公開の準備をしてきたマクロも参加者の方々に差し上げます。 開催概要 日時:1月25日(土) 10時~16時半 場所:難波市民学習センター 展示室 内容: 実際と多少異なることがあります。 【第1部】オートコレクトの活用...
View Article【開催案内】02/08(土)IJET-25 プレイベント仙台
来月の8日(土)に仙台で翻訳者・通訳者のためのイベントが開催され、そこで登壇をさせていただきます。また、運営のお手伝いもさせていただいております。 このイベントは、以前ご紹介した「プレイベント名古屋 」と同じ趣旨で行われます。 今年の6月に東京で開催される英日・日英翻訳国際会議(IJET-25) を盛り上げるために仙台で開催されます。...
View Article【満席御礼】大阪 1月24日(金)JTF関西にてワードマクロ活用セミナー
先ほど、日本翻訳連盟のご担当者の方々から連絡をいただきました。 おかげさまで、1月24日(金)のJTF関西セミナー は、102名の満席となりました。 受付を終了されたそうです。ご了承ください。 では、セミナーをがんばりまーす! JTF関西セミナーの翌日に、翻訳者の方々向けのオートコレクトとワイルドカードの徹底活用セミナー を開催いたします。 こちらは残席がございます。...
View Article【Wordマクロ】既存の文書から新規作成する
Wordには、「既存の文書から新規作成する」という機能がありますが、これをWordマクロで実行する場合のコードです。 詳細は、Excel MVPのよねさん の「既存の文書から新規作成する 」の記事に書かれていますからご覧ください。 既存文書を参考にして新しい文書を作る場合、間違って修正したものを保存してしまうと困りますよね。...
View Article【Wordマクロ】いつもの自由帳を開く
最近は、EvernoteやOneNoteをよく使っています。 これらのノート管理ソフトのいいところは、保存をしなくてもいいところ。 しかも、それが自動的にクラウドに保存されているところですよね。 私はその安心感から、ついついメルマガやその他文章をこれらのアプリで書こうとするのですが、どうもしっくりきません。...
View Article【Wordマクロ】現在の文書から新規文書を作成する
先日の「【Wordマクロ】既存の文書から新規作成する 」の応用技です。 前回は、既存のWord文書を選択し、その文書に基づいて新規文書を作成しました。 今回は、現在開かれている文書に基づいて、新規文書を作成します。 文書の内容をコピーして新しい文書に貼り付けると、文字や表、コメントなどの情報は貼り付けられます。しかし、余白などのページ設定を貼り付けることはできません。...
View ArticlePR: 保育士のみなさん あなたの力が必要です!-政府ITV
待機児童解消に向け政府が立ち上げた「待機児童解消加速化プラン」の取組をご紹介! Ads by Trend Match
View Article【開催報告】大阪 1月24日(金)JTF関西にてワードマクロ活用セミナー
先週の金曜日(1月24日)に、大阪のJTF関西セミナーに登壇させていただきました。 お越しいただきました皆様、どうもありがとうございました。 おかげさまで102名の満席で、私が知っているだけでも、九州や北陸など遠方からもお越しいただきました。どうもありがとうございました。 懇親会でも多くの方々とお話をさせていただける機会をいただきました。 ありがとうございました。...
View Article【開催報告】1月25日(土)大阪 オートコレクトとワイルドカード徹底活用セミナー
先週の土曜日に大阪でオートコレクトとワイルドカードのセミナー をさせていただきました。 お越しいただきました皆様、どうもありがとうございました。 オートコレクト Wordのオートコレクトは奥深いですね。Wordならではの機能があります。 単純に文字列を入力するだけではないWordのオートコレクトのすごさとは? 実は、書式を含む文字列をオートコレクトの入力に設定できるのです。...
View Article【開催案内】03/01 東京 サン・フレア アカデミー オープンスクール
今年も、サン・フレア アカデミーさんのオープンスクールで登壇させていただきます。 サン・フレア アカデミー オープンスクール 先日大阪のWordセミナー でもお話をさせていただきましたが、こちらでもWordのワイルドカード(正規表現)の使い方をご紹介します。 パソコンはご用意いたしません。パソコンを持ち込めます。 パソコンなしでもご受講いただけます。 セミナーで得られること...
View Article【色deチェック】アップデートのお知らせ Ver. 2.15
ようやくアップデートできました。 翻訳の「凡ミス」とはこれでおさらば! 目の疲れを軽減し、チェック時間を大幅短縮する翻訳チェックソフトの「色deチェック 」です。 色deチェックとは? 原文と訳文ファイルを読み込んでWord上で対訳表を作ります。 対訳表で誤訳や訳抜けのチェックをします。 色で確認できるので、色deチェック 。 改良点 1.PowerPointからも対訳表を作成できます。...
View Article【Wordマクロ】表内の文字数を計算する
翻訳者として文字数を計算します。見積や請求の時に必要ですよね。 このときに、表内の文字を正確に計算できないことに気づいたことありませんか? 例えば、こんな感じの表があります。 部分的に選択をして文字列を数える場合には問題ありません。 (ショートカットキーは、[Ctrl] + [Shift] + [G]) しかし、表のセルをまたいて文字列を選択して、文字カウントをします。 すると。。。...
View Article【Wordマクロ】表内の文字数を計算する(その2)
先日の「表内の文字数を計算する 」の続きです。 上記の記事では、表内の文字数や単語数を正確に表示させました。 項目は「単語数」と「文字数(スペースを含めない)」でした。 このマクロへご要望をいただきましたので、少しつくりかえます。今回のマクロでは、上記項目に加え、「半角英数の単語数」と「全角文字+半角カタカナの数」を表示させます。 ▼このマクロでできること...
View Article【Wordマクロ】文字列を選択範囲の前後に挿入する
文字列を選択して、その文字列を丸かっこや鍵かっこで囲むマクロってけっこう役に立ちます。 特に、日本語を書いている最中に、半角の角かっこで文字を囲む場合には、この手のマクロは威力を発揮します。 カーソル移動だけではなく、IME(ATOK)のオン・オフもすべてやるのは面倒ですから。 先日の大阪のJTFセミナー以来、しんハムさんがいろいろとWordマクロ記事を書かれています。...
View Article【開催報告】02/08(土)IJET-25 プレイベント仙台
先週末は、仙台でIJET-25(アイジェットにじゅうご 英日・日英翻訳国際会議)のプレイベント で登壇させていただきました。また、運営のお手伝いをさせていただきました。 記録的な大雪の中をお越しいただきました皆様、どうもありがとうございました! 今回はキャンセル待ちまでいただくという大盛況ぶりでした。最初から最後まで熱気にあふれた素晴らしいイベントでした。...
View Article【Wordマクロ】オートコレクト、オートフォーマットをオフにする
オートコレクトやオートフォーマットっていらない項目が結構あります。 一気にオンにしたりオフにしたりできないものなのでしょうか。 ということで、以前からご要望をいただいておりました。 作ってみました。 ▼このマクロでできること [Alt] → [T] → [A] で開く[オートコレクト] ダイアログボックスの[オートコレクト] タブ、[数式オートコレクト] タブ、[入力オートフォーマット]...
View Article